2018年07月31日
大人の社会科見学
7月31日「大人の社会科見学」を行いました。
普段通っていても施設の中に入った事がない「大井川広域水道企業団川口取水工」「中部電力川口発電所」の二カ所を見学させていただきました。
参加された方の中には、小学生の時に見学した記憶があるという方もいましたが、みなさんおっしゃったのは「こんな機会じゃないと見れないから」「初めて入った」「子どもが(現在46歳)小学生のころから1度見せたかった」⇒本日子どもさん(現在46歳)は仕事のため参加できないため、お母さんとお嫁さんで参加してくださいました。
まず、取水工から見学させていただきました。普段は門が閉まっている施設の中へ。ドキドキと特別感が湧いてきました。
トンネルを通って向こう側へ出たときは感動!!でした。

次に、発電所へ。普段は遠くから見ている水管の大きさにびっくりしました。
建物の中でいろいろな説明をしていただきました。参加者からもたくさん質問がでて大変有意義な見学会でした。

大井川広域水道企業団、中部電力の職員のみなさまありがとうございました。
普段通っていても施設の中に入った事がない「大井川広域水道企業団川口取水工」「中部電力川口発電所」の二カ所を見学させていただきました。
参加された方の中には、小学生の時に見学した記憶があるという方もいましたが、みなさんおっしゃったのは「こんな機会じゃないと見れないから」「初めて入った」「子どもが(現在46歳)小学生のころから1度見せたかった」⇒本日子どもさん(現在46歳)は仕事のため参加できないため、お母さんとお嫁さんで参加してくださいました。
まず、取水工から見学させていただきました。普段は門が閉まっている施設の中へ。ドキドキと特別感が湧いてきました。
トンネルを通って向こう側へ出たときは感動!!でした。


次に、発電所へ。普段は遠くから見ている水管の大きさにびっくりしました。
建物の中でいろいろな説明をしていただきました。参加者からもたくさん質問がでて大変有意義な見学会でした。


大井川広域水道企業団、中部電力の職員のみなさまありがとうございました。
2018年07月29日
おはなしカフェ
今回も、おはなしアラカルトのみなさんが、読み聞かせとおやつ作りを教えてくれました。
読み聞かせでは、最初はきれいに座っている子どもたちが、いつのまにか前に行き絵本の目の前に移動します。
この光景は、いつ見ても、いいなあと思います

かんたんおやつ作りは、食パンを使った「かんたんパフェ」です。
好きなようにちぎって、フルーツを入れて飾ったら完成です
おいしそうなパフェが出来上がりました。

読み聞かせでは、最初はきれいに座っている子どもたちが、いつのまにか前に行き絵本の目の前に移動します。
この光景は、いつ見ても、いいなあと思います



かんたんおやつ作りは、食パンを使った「かんたんパフェ」です。
好きなようにちぎって、フルーツを入れて飾ったら完成です

おいしそうなパフェが出来上がりました。


2018年07月25日
陶芸教室 作陶に行ってきました
今年も藤枝市陶芸センターへおじゃまして陶芸を楽しみました。
初めての子もいましたが、みんな自分の思いがこもった作品が出来ました!!
マグカップの取っ手にこだわる子、お皿に細かい飾りをつける子、それぞれ個性がでていて面白かったです。
1か月後、今度は色付け作業があります。また子どもたちのこだわりの「色付け」が見れそうです


初めての子もいましたが、みんな自分の思いがこもった作品が出来ました!!
マグカップの取っ手にこだわる子、お皿に細かい飾りをつける子、それぞれ個性がでていて面白かったです。
1か月後、今度は色付け作業があります。また子どもたちのこだわりの「色付け」が見れそうです





2018年07月20日
高齢者学級 移動学習
7月13日、高齢者学級では昨年に引き続きミュージコで行われた「大井川納涼寄席」へ出掛けました。
まず、3月にオープンした蓬莱橋の物産販売所「897.4(やくなし)茶屋」へ。島田の逸品などが販売されていたようです。
お昼ご飯のあとミュージコでマジックと落語を楽しみました。

暑い日でしたが、みなさん元気に過ごされたようで一安心です。

まず、3月にオープンした蓬莱橋の物産販売所「897.4(やくなし)茶屋」へ。島田の逸品などが販売されていたようです。
お昼ご飯のあとミュージコでマジックと落語を楽しみました。


暑い日でしたが、みなさん元気に過ごされたようで一安心です。
