2016年02月25日
変更のお知らせ
2月24日に予定していました「アロマ講座②肩こり解消」は、都合により延期いたしました。
(申込をしてくださった方には、連絡済です)
アロマ講座「ストレス・イライラ解消」は、予定通り3月9日(水)19:00~
アロマ講座「肩こり解消」は、3月11日(金)19:00~となります。
もし、2月24日は無理だったけど、3月11日なら参加できる!!という方がいれば、今からでも間に合います
3月9日「ストレス・イライラ解消」のほうも、まだ申込受付中です。
興味のある方はぜひ
(申込をしてくださった方には、連絡済です)
アロマ講座「ストレス・イライラ解消」は、予定通り3月9日(水)19:00~
アロマ講座「肩こり解消」は、3月11日(金)19:00~となります。
もし、2月24日は無理だったけど、3月11日なら参加できる!!という方がいれば、今からでも間に合います

3月9日「ストレス・イライラ解消」のほうも、まだ申込受付中です。
興味のある方はぜひ

2016年02月23日
伊久美小学校での発表会
先日、伊久美小学校で「ふるさと学習発表会」が行われました。
1月に、1、2年生が改善センターへ探検にきてくれた時にデイサービス利用者の方と交流した事なども発表してくれました。
施設見学の様子はこちら 「可愛い小学生の施設見学」
http://yamabiko.eshizuoka.jp/e1613303.html
1、2年生の発表は毎年かわいくて楽しみな発表です。
3年生以上は、個人発表です。
4年生の男の子が「伊久身デイサービスのひみつ」をテーマに発表してくれました。
夏休みにやった半日体験の様子、職員さんの思い、利用者さんの思い・・・とってもよく調べてくれていました。
デイサービスの利用者の方も発表を聞きにきてくれていました。

その他、様々なテーマで1人ひとりが調べたことを発表しました。
「伊久美に昔あったお店」「引っ越しをした頃の伊久美小学校」「オペレッタ」などは、なつかしいなと思い出しながら聞かせてもらいました。
ちなみに、「引っ越しをしたときに6年生は1年生の机を運んであげた」というエピソードが紹介され「立派な6年生だと思います!」と発表してくれましたが、私、その時の立派な6年生でした
1月に、1、2年生が改善センターへ探検にきてくれた時にデイサービス利用者の方と交流した事なども発表してくれました。
施設見学の様子はこちら 「可愛い小学生の施設見学」
http://yamabiko.eshizuoka.jp/e1613303.html
1、2年生の発表は毎年かわいくて楽しみな発表です。
3年生以上は、個人発表です。
4年生の男の子が「伊久身デイサービスのひみつ」をテーマに発表してくれました。
夏休みにやった半日体験の様子、職員さんの思い、利用者さんの思い・・・とってもよく調べてくれていました。
デイサービスの利用者の方も発表を聞きにきてくれていました。

その他、様々なテーマで1人ひとりが調べたことを発表しました。
「伊久美に昔あったお店」「引っ越しをした頃の伊久美小学校」「オペレッタ」などは、なつかしいなと思い出しながら聞かせてもらいました。
ちなみに、「引っ越しをしたときに6年生は1年生の机を運んであげた」というエピソードが紹介され「立派な6年生だと思います!」と発表してくれましたが、私、その時の立派な6年生でした


2016年02月19日
男の料理教室①
2月13日(土)「男の料理教室」を開催しました。
メニューは、大根と鶏肉のバター醤油煮・ほうれん草と油揚げのサラダ・のりの清汁です。
参加者は3名と少人数でしたが、塩沢先生のお話し、みなさんの雑談?で楽しく開催できました。
包丁を持ったのは、何年ぶりかな・・・なんて話を聞いて、見ているほうもハラハラしました(自分もそんなにうまくないクセに
)

大根の皮むき

鶏肉を焼く係とほうれん草を切る係
おいしく簡単?なお昼ごはんが出来上がり
私も一緒にいただきました
(食べるのに夢中で、出来上がりの写真を撮り忘れました・・・
)
次回は、3月26日(土)ギョーザをたくさん作ってお土産にします!!
メニューは、大根と鶏肉のバター醤油煮・ほうれん草と油揚げのサラダ・のりの清汁です。
参加者は3名と少人数でしたが、塩沢先生のお話し、みなさんの雑談?で楽しく開催できました。
包丁を持ったのは、何年ぶりかな・・・なんて話を聞いて、見ているほうもハラハラしました(自分もそんなにうまくないクセに


大根の皮むき

鶏肉を焼く係とほうれん草を切る係
おいしく簡単?なお昼ごはんが出来上がり


(食べるのに夢中で、出来上がりの写真を撮り忘れました・・・

次回は、3月26日(土)ギョーザをたくさん作ってお土産にします!!
2016年02月18日
アロマ講座①(花粉症)
2月12日「アロマで楽になる~花粉症」を開催しました。
全3回の講座で、今回は第1回目の開催です。
講師は、アロマコーディネーター、基礎医学士他、多数の資格をお持ちの石井郁子さんです
まずは、どうして花粉症になるのか・・・なぜ昔に比べて花粉症の症状を訴える人が多くなっているのか・・・というお話をしていただきました。

自分の気になる症状に合わせたクリーム作りです。
鼻づまり、のどや鼻の炎症を抑えたい、など・・・
精油を選んで、Oリングテストをします。大丈夫なら選んだ精油を入れてクリームを作ります。


これで、少しでも花粉症の不快な症状をおさえられるといいですね
次回は、2月24日(水)
私個人的にとっても気になる「肩こり」です。
全3回の講座で、今回は第1回目の開催です。
講師は、アロマコーディネーター、基礎医学士他、多数の資格をお持ちの石井郁子さんです

まずは、どうして花粉症になるのか・・・なぜ昔に比べて花粉症の症状を訴える人が多くなっているのか・・・というお話をしていただきました。

自分の気になる症状に合わせたクリーム作りです。
鼻づまり、のどや鼻の炎症を抑えたい、など・・・
精油を選んで、Oリングテストをします。大丈夫なら選んだ精油を入れてクリームを作ります。




これで、少しでも花粉症の不快な症状をおさえられるといいですね

次回は、2月24日(水)
私個人的にとっても気になる「肩こり」です。
2016年02月18日
バレンタイン手作り講座
★2月7日「バレンタインの手作り講座」
チョコと卵だけでできちゃう超しっとりガト―ショコラ
を作りました。

チョコを細かく刻んで、溶かします。

卵白を泡立てます。

材料を型に入れて焼きます。
出来上がったものは、家に持ち帰って一晩ねかせてから・・・
講師の先生が作ってきてくれたものをみんなでいただきました
おいしいバレンタインになりました




チョコを細かく刻んで、溶かします。


卵白を泡立てます。


材料を型に入れて焼きます。
出来上がったものは、家に持ち帰って一晩ねかせてから・・・
講師の先生が作ってきてくれたものをみんなでいただきました


おいしいバレンタインになりました

2016年02月17日
講座の様子
1月からの講座をまとめて紹介します。
★1月16日「かんたんケーキ作り」

材料を混ぜて、カップに入れて・・・オーブンで焼いたら
おいしいココアのカップケーキが出来上がりました
今回も、かんたんにおいしく出来上がりました~

ひとつ試食をして、あとはかわいくラッピングをしてお土産にしました。
★1月30日「ペタンク」

ブール(ボール)を投げて・・・

どっちが近いかな~
最初はコツがつかめなかったものの、最後にはだいぶコツをつかんで「ナイスプレー」
も出ました。誰でも気軽に楽しめるスポーツでした。お勧めです
★1月16日「かんたんケーキ作り」

材料を混ぜて、カップに入れて・・・オーブンで焼いたら


今回も、かんたんにおいしく出来上がりました~


ひとつ試食をして、あとはかわいくラッピングをしてお土産にしました。
★1月30日「ペタンク」

ブール(ボール)を投げて・・・

どっちが近いかな~

最初はコツがつかめなかったものの、最後にはだいぶコツをつかんで「ナイスプレー」


2016年02月11日
高齢者学級≪やまいもお楽しみ会≫開催
1月24日(日)朝、伊久身では風花の舞ったこの日、地域福祉の会「やまびこクラブ」と「伊久身高齢者学級」との共催で地域のお年寄りを対象として例年実施している≪やまいもお楽しみ会≫を開催しました。
参加申込み36名、スタッフ・協力者23名、参観者1名の総勢60名で会場は大変の賑わいでした。
スタッフは、前日のやまいも洗いの作業、当日早朝からのやまいもすりやだし汁作り、味噌汁やおかず作りなど準備で大忙し! おいしいやまいも汁ができました。
【前日のやまいも洗い】


【当日早朝からの準備】



お楽しみの出し物は、『笑座・楽し舞歌』さんによる昔懐かしい民謡・演歌・ピンクレディの歌など、歌ったり踊ったり。
やまびこクラブのスタッフから4名も歌や踊りに加わり、また参加者の皆さんとの触れ合いも取り入れての演出で、全員が活動している感じで楽しく過ごすことができました。また、演技の中に「オレオレ詐欺撲滅宣言」を盛り込み、だまされない対処法3カ条≪①ひとりで決めちゃ ダメ。②お金払っちゃ ダメ。③うまい話にのっちゃ ダメ≫を教えてくれました。









昼食は美味しくできたやまいもかけご飯に味噌汁、シイタケやこんにゃくのおかず、漬物が付き、皆さんに喜んで召し上がっていただきました。ちょっとご飯が硬かったかな??
今年も昼食後、長島の石神きぬさんが特別出演で大正琴を演奏してくださいました。



最後に、じゃんけんゲーム。 勝者10名に豪華景品授与です。 勝ったみなさんおめでとう!!



「最初はグー、ジャンケン、ポン」 「おめでとうございます!」
参加してくださった皆さん、スタッフ、自治会、保健委員の皆さん、ありがとうございました。
参加申込み36名、スタッフ・協力者23名、参観者1名の総勢60名で会場は大変の賑わいでした。
スタッフは、前日のやまいも洗いの作業、当日早朝からのやまいもすりやだし汁作り、味噌汁やおかず作りなど準備で大忙し! おいしいやまいも汁ができました。
【前日のやまいも洗い】
【当日早朝からの準備】
お楽しみの出し物は、『笑座・楽し舞歌』さんによる昔懐かしい民謡・演歌・ピンクレディの歌など、歌ったり踊ったり。
やまびこクラブのスタッフから4名も歌や踊りに加わり、また参加者の皆さんとの触れ合いも取り入れての演出で、全員が活動している感じで楽しく過ごすことができました。また、演技の中に「オレオレ詐欺撲滅宣言」を盛り込み、だまされない対処法3カ条≪①ひとりで決めちゃ ダメ。②お金払っちゃ ダメ。③うまい話にのっちゃ ダメ≫を教えてくれました。
昼食は美味しくできたやまいもかけご飯に味噌汁、シイタケやこんにゃくのおかず、漬物が付き、皆さんに喜んで召し上がっていただきました。ちょっとご飯が硬かったかな??
今年も昼食後、長島の石神きぬさんが特別出演で大正琴を演奏してくださいました。
最後に、じゃんけんゲーム。 勝者10名に豪華景品授与です。 勝ったみなさんおめでとう!!
「最初はグー、ジャンケン、ポン」 「おめでとうございます!」
参加してくださった皆さん、スタッフ、自治会、保健委員の皆さん、ありがとうございました。
2016年02月11日
可愛い小学生の施設見学
新年1月15日、伊久美小学校の1・2年生が、生活科の学習「町のようす」で改善センター『やまびこ』を見学に来ました。
あいさつのあと部屋に入り、所長の説明をしっかり聞いて、メモを取っていました。
その後、質問タイムになり「やまびこの始まる時間や終わる時間」「デイサービス利用者の人数」「図書室の本は借りられる?」など、いろいろな質問をしてくれました。




次に施設の中を見学し、デイサービスの利用者さんたちと交流をしました。
歌を歌ったり楽器の演奏をしたりしたあと、交流の中でお話をしながらトランプや折り紙、自分たちで考えたビー玉ゲームなどもおばあちゃんたちと一緒に楽しみました。






デイサービス利用のおばあちゃんたちも「楽しかった」「また来てもらいたい」と喜んでくださいました。
あいさつのあと部屋に入り、所長の説明をしっかり聞いて、メモを取っていました。
その後、質問タイムになり「やまびこの始まる時間や終わる時間」「デイサービス利用者の人数」「図書室の本は借りられる?」など、いろいろな質問をしてくれました。
次に施設の中を見学し、デイサービスの利用者さんたちと交流をしました。
歌を歌ったり楽器の演奏をしたりしたあと、交流の中でお話をしながらトランプや折り紙、自分たちで考えたビー玉ゲームなどもおばあちゃんたちと一緒に楽しみました。
デイサービス利用のおばあちゃんたちも「楽しかった」「また来てもらいたい」と喜んでくださいました。